WEB制作の流れ
WEBサイトは、集客にも大きな影響を与えるため、WEBサイトのデザインや内容をよく考える必要があります。こちらでは、WEB制作の流れをご紹介します。
|
 |
|
①ターゲットや目的の設定
誰に向けて公開されるWEBサイトなのか、どのような目的でWEB制作を行うのかを明確にします。目的がはっきりしていなければ、WEBサイトをうまく活用することができません。とりあえずWEBサイトを制作することを目的としないようにしましょう。
例えば、会社案内や求人、通信販売、店舗の紹介、予約サービスなどが目的として挙げられます。
②デザインのコンセプトづくり
次にサイトデザインにおけるコンセプトを考えます。ターゲットや目的が決まると、自ずとデザインの方向性も定まってきます。
③ページ設計図
WEBサイトは複数のページが必要になります。トップページ、会社案内ページ、代表者の挨拶、店舗紹介、メニュー、お問い合わせフォーム、その他にも必要に応じてページ数は変化します。
多くの企業がページを設定しているからといって、必ずしもそのページが必要になる訳ではありません。自社に必要なページを考え、サイト全体の設計図を考えていきましょう。
サイトにアクセスした顧客がページ内で迷子にならないように、分かりやすいデザインにすることも重要です。
デザインには見やすさやサイト全体の印象が大きく関わります。デザインのレイアウトを作り、優先順位を決めます。重要なものほど目立つように意識してレイアウトをしましょう。
④コーディング・システム実装
WEBサイトのページ設計図が決まったら、いよいよコーディングを行います。HTMLやCSSを使って実際にサイト構築を行います。
⑤不備チェック・仮納品
完成した直後は完璧だと思っていても、実行してみると不備が発生することもあります。ブラウザによって画像が表示できない、レイアウトが崩れるといった問題も起こります。
不備チェックを行い、クライアントに仮納品します。その際に修正や追加など行い、最終納品をします。
⑥サイトの最適化・アフターフォロー
WEBサイトは完成後の運営が大切です。ネット世界は常に進化しており、いつまでも古いシステムでは対応できなくなります。
株式会社itis では納品したWEBサイトのアフターフォローも行っています。
WEBサイトをリニューアルしたい、店舗の雰囲気に合ったデザインのWEBサイト制作したい、とお考えなら株式会社itis にご相談ください。
WEB集客コンサルティングも踏まえた上でWEBサイト制作を行います。
|
|